スキルセットから自由になる

『自由への手紙』オードリー・タン【語り】講談社より引用

「今後、人間の仕事はAIやロボットに取って代わられるのではないかと危惧する人々がたくさんいる」

自分の価値観を置く場所

AIについての話は労働力や労働の質が本題ではありません。すべては、私たちがどこに価値を置くかによるという議論だと思います。

 もしも自主性や相互関係、共有の価値観などを大切にするのであれば、AIは単に補助的知能です。整然として正確に機能する、良いものだと見なされるでしょう。自分を助けてくれるのですから。

 もしも何かの特定のスキルセットこそ、自分と切り離せないものだと考えているなら、AIは脅威となるでしょう。

「この仕事のこの技術こそ、自分である」

それがプログラミングであれ、文章を書くことであれ、データを分析することであれ、何らかのスキルセットを重視している場合、ロボットは仕事を奪い去る敵となり、不安が生まれます。

 私自身にスキルセットはありません。だから少しも心配していないのです。どうしても心配になったら、考えてみるといいのではないでしょうか。

「自分の価値観をどこに置くかーそれはスキルセットでいいのだろうか?」

 

AIが怖くない二つの理由

1、テクノロジーで労働力を補うことができる

2、テクノロジーは認知労働も供給しうる

 

労働力が足りないーつまり労働の「量」が欲しいというとき、工業ロボットの助けがあればどうでしょう?人を集め、働き続けてもらうのは大変なことでも、ロボットであればあっという間に何台でも確保できます。

繰り返しの単純な構造の労働については、人間が行っているほとんどの労働は自動化できます。そして実際に、世界中でありとあらゆる機能が自動化に向かっています。

 つまり第一の理由は、「テクノロジーで労働力は補える」というのはすでに現実化していることです。

 

二つ目の理由 認知労働もAIがこなす

「それは量だけが必要な仕事であって、知的な仕事はロボットでは無理だ」という意見もありますが、人間が行う労働の「質」とロボットの行う労働の「質」に大きな違いがあるということについても、私は疑問に思います。

 

 私たちがテクノロジーによる代替が難しいと考えている知的な仕事、つまり認知労働についても、今や文章生成言語モデルGPT-3などが状況を一変させています。

 仮にあなたが本を書こうとしているとして、ひたすらキーボードをたたき続ける時間が確保できないとしても、GPT-3に初動の構想と一連の動作さえ指示すれば、残りは仕上げてくれます。

 まだ完全とは言えませんが、こうしたテクノロジーによる認知労働も労働の自動化を促進してくれるわけです。だから私は、認知労働についても肉体労働についても、労働資源が有限なものだとは考えていません。

 

山登りはドローンにお任せ?

 この話をすると、再び同じ質問が繰り返されました。

「テクノロジーの発達は素晴らしいことですが、認知労働さえこなすGPT-3は脅威だ。今後、人間の仕事はAIやロボットに取って代わられるのではないかと危惧する人々がたくさんいますよ」と。

しかし、私は心配していません。

「危機感が募ってしまうのなら、山登りをしてみてはどうでしょう?」

こんな提案をしたいところです。これまでお話ししてきたように、台湾にはぜひ足を運んで頂きたい素晴らしい山がたくさんあります。

ちなみに、山とても早く登ることができるロボットもあります。私が登るよりずっと早い!防寒具やテント、水や食料もいらない!

それでも私は、山登りロボットは使わないでしょう。

ロボットを山に登らせて、朝日が昇るぴったりの瞬間にすてきな写真を撮らせ、最速で戻ってこようとは思いません。

山登りは、自分自身が登山道を自由に歩いて楽しむものだからです。もちろん誰とも競争することなく。

 つまり私は、山登りを自動化して、自然とのかかわりや自分の楽しみを壊してしまうことはないでしょう。

 

「ハンコ問題」は、ハンコの話ではない

何事も多面的に考えると、問題がクリアになります。

たとえば日本では、「契約書や行政手続きの押印廃止」という流れが起きているという話題が、このインタビューでも出ました。

台湾も日本と同じ印鑑文化の国です。2016年の入閣にあたって、私は「大臣としてのアカウントをつくる際に必要だ」と言われたために、ハンコを用意しました。ところが2020年5月に再入閣した際、持参のハンコを使う場面がありませんでした。すっかりサインに変わっていたのです。

しかし、「ハンコ問題」とは、実はハンコではなく「紙の問題」なのです。

紙に押印しているからウェブ上でのやりとりが難しく、テレワークなどにそぐわないという視点も必要です。紙に代わるような「ハンコを押せるコンピュータ画面」にアップデートしたら、印鑑文化の新たな生かし方が見つかるかもしれません。

問題を考えるときは、たくさんの視座をもつといいでしょう。