「感謝と貢献」稽古第161日

『まちの健康ステーション』

(社会背景)

3年半前に経産省のHPで公開されて間もなく150万ダウンロードを記録。

不安な個人、立ちすくむ国家

~モデルなき時代をどう前向きに生き抜くか~

平成29年5月(2017年5月)

経産省 次官・若手プロジェクト より

 

この社会背景だからこそ、

主体性と創造力発揮をもたらす環境形成が必要であると思う。

【健康経営組織を創る】という共通目標を

地域共同体でもつことでそれが出来ると思っています。

2月22日にそのことに共感する方々と発足イベントというイメージ。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不安な個人、立ちすくむ国家

~モデルなき時代をどう前向きに生き抜くか~

平成29年5月(2017年5月)

経産省 次官・若手プロジェクト より

1.液状化する社会と不安な個人

2.政府は個人の人生の選択を支えられているか?

 ⑴個人の選択をゆがめている我が国の社会システム

  ①居場所のない定年後

  ②望んだものと違う人生の終末

  ③母子家庭の貧困

  ④非正規雇用・教育格差と貧困の連鎖

  ⑤活躍の場がない若者

 ⑵多様な人生にあてはまる共通目標を示すことができない政府

 ⑶自分で選択しているつもりが誰かに操作されている?

3.我々はどうすればよいか?

https://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 かつて、人生には目指すべきモデルがあり、
自然と人生設計ができていた。


今は、何をやったら「合格」「100点」か分からない中で、
人生100年、自分の生き方を自分で決断しなければならない。


世の中は昔より豊かになり、日々の危険やリスクは減っているはずだが、
個人の不安・不満をこのまま放置すると、社会が不安定化しかねない。

 

我々は、再び「権威」や「型」に頼って不安・不満を解消するのではなく、
「自由の中にも秩序があり、
個人が安心して挑戦できる新たな社会システム」
を創るための努力をはじめなければならないのではないか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戦後、日本は、世界に誇れる社会保障制度の構築に成功し、
公平性を維持した経済成長を実現。


しかし、本格的な少子高齢化が進むなか、
過去に最適だった仕組みは明らかに現在に適応していない。


既に人々の価値観は変化しつつあるにもかかわらず、
過去の仕組みに引きずられた
既得権や固定観念が改革を阻んでいる。


シルバー民主主義」を背景に
大胆な改革は困難と思い込み、
誰もが本質的な課題から逃げているのではないか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:CreatingValue:20201220121645j:plain

f:id:CreatingValue:20201125082651j:plain